新宿区馬場下町にある、わせだ耳鼻咽喉科|耳鼻咽喉科

お問い合わせ03-3208-8733

〒162-0045
東京都新宿区馬場下町62-18
早稲田武蔵野ビル2F

MENU
  • HOME
  • 小児中耳炎・鼻炎

小児中耳炎・鼻炎

小児の中耳炎・鼻炎:「中耳炎になると癖になるってホント?」

この質問はよく受けます。
正しく理解していただくために、まず急性化膿性中耳炎(以下急性中耳炎と略)と滲出性中耳炎について解説します。

急性中耳炎

症状

鼻汁、耳痛、発熱が三大症状。乳児は機嫌が悪くなって、耳を触るのがサイン。鼓膜の内側(中耳)に膿が溜まり、鼓膜が発赤、腫脹します。鼓膜が破れて耳漏が出ることも。3歳以前、特に1歳の方に多く生じます。

原因

耳管から鼻汁が鼓膜の内側(中耳)に入って、炎症(化膿)が起きたためです。耳管は中耳腔と鼻の奥をつなぐ管です。子供の耳管は大人に比べ太く短く水平で、鼻汁が中耳に入りやすい構造です。つまり耳と鼻はつながっているため、鼻が悪いと急性中耳炎になりやすいのです。

治療

抗生剤で炎症を抑えます。軽症では抗生剤なしで経過を見ることも。しかし耳痛・発熱がひどいときは、鼓膜切開をすることがあります。切開して膿を出せば、痛みも熱も緩和しやすくなります。細菌量も減り、抗生剤が作用しやすくなります。鼓膜は皮膚なので、切開してもふさがって、穴が開いたままにはなることは通常ありません。

滲出性中耳炎

症状

急性中耳炎の化膿は改善したものの、中耳粘膜から滲み出てきた滲出液が中耳に溜まった状態。鼓膜の動きが悪化し聴力低下しますが、痛みを感じにくいので気付かれないことが多く、乳幼児では言葉の遅れの原因にもなります。滲出液があると感染を繰り返しやすく、急性中耳炎の再発準備状態にもなります。「洗髪で耳に水が入った」のではないことにご注意ください。

原因

3つの要因があります。
①粘膜の要因で、急性中耳炎が治っても中耳粘膜に軽い炎症がくすぶり、滲出液が出て中耳に溜まるためです。
②耳管の要因で、耳管粘膜の腫脹や耳管開口部が鼻汁で塞がれるなどで中耳に空気が入らず、粘膜の分泌液が中耳に溜まるものです。
③アデノイド(鼻の奥にある扁桃)が巨大で、耳管開口部を塞いでいたり、鼻症状の改善を妨げていたりすることがあります。

治療

鼻汁が出ていると耳管がうまく機能せず、なかなか緩和しません。鼻処置、内服を行います。鼻汁がなくなっても改善しない場合は下記を行います。
・耳管通気(鼻から耳に空気を通して中耳・耳管の状態を改善させる)
・鼓膜切開(滲出液を吸引し中耳を乾かして、リセットする)
滲出性中耳炎は改善するまで日数がかかることが多く、就学(6歳)までに治療することが一つの目安です。難治例には鼓膜換気チューブ留置術を、アデノイド肥大が悪影響を及ぼしている例には、アデノイド切除術を行うことがあります。

中耳炎は癖になる?

「急性中耳炎に一度罹るとしばしば繰り返す」と言われています。通常、急性中耳炎は、化膿が改善後、滲出性中耳炎に移行し、やがて緩和します。
「中耳炎は癖になる」と思わせる要因は次の3点と思われます。
①滲出性中耳炎が改善していない:
滲出性中耳炎は急性中耳炎の再発準備状態であり、容易に急性中耳炎を再発します。しかも滲出性中耳炎も難治になってきており、長引きます。
②鼻汁が止まらない(鼻炎の難治化):
鼻汁が出ていると滲出性中耳炎も改善しません。また耳管経由で鼻汁が中耳に入り急性中耳炎を引き起こします。アレルギー性鼻炎の若年化も関係しています(乳児のアレルギー性鼻炎も珍しくなくなってきました)。
③薬が効かない細菌(耐性菌)の増加による急性中耳炎・鼻炎の難治化:
耳鼻咽喉科の医師は反復する中耳炎の対応に苦慮しています。「中耳炎は癖になる」とはこの反復性中耳炎そのものであり、耐性菌の増加が大きな要因と思われます。

薬が作用しない細菌(耐性菌)の増加

薬剤耐性菌(肺炎球菌、インフルエンザ菌)による急性中耳炎・鼻炎が増加しています。(インフルエンザ菌は細菌で、風邪のインフルエンザウイルスではありません。)
原因の一つに抗生剤を使いすぎる日本の風潮にもあると言われております。中耳炎の原因は鼻内からです。
当院では鼻汁を採取し原因菌がどのような性質を持つ菌かを知る細菌検査を行います。
また、鼻汁を吸引することにより原因菌そのものの減量に努めます。鼻水がのどにたれこむことによる就寝中の咳の軽減にも役立ちます。お子様が眠れないとお母様も眠れませんよね。「鼻吸」だけで通院なさるお子様も多いです。

TOP